top of page
検索
ymhy2018
2023年9月13日読了時間: 2分
遺言書の検認とは?
家族が亡くなった後、金庫から遺言書が見つかった…そんなときどうすればよいのでしょうか? 封をされた遺言書は、勝手に開けてはいけません。必ず裁判所に持っていく必要があります。これについては民法に規定があって、次のように書かれています。...
閲覧数:4回0件のコメント
ymhy2018
2020年7月10日読了時間: 2分
信託という選択
実家の一人暮らしの父親が所有する土地と建物。子供たちは皆地元を出て実家に帰る予定もない… こんなとき、父親が急遽入院し、あるいは施設に入ってしまった場合に、実家の土地建物を売却して入院や施設の費用に充てたいと考えるかもしれません。実際そんな相談も増えています。...
閲覧数:25回0件のコメント
ymhy2018
2020年5月25日読了時間: 2分
登録免許税とは?
不動産の売買や、相続、贈与によって所有者が変わった場合、不動産取得税や相続税、贈与税などさまざまな税金がかかります。この税のなかでも登記に特有なのが『登録免許税』という税金です。これは不動産の権利者などの登記簿への記載、会社の本店や代表取締役などの登記簿への記載をする代わり...
閲覧数:13回0件のコメント
ymhy2018
2020年4月14日読了時間: 2分
数次相続(すうじそうぞく)とは?
父、母、子供一人の小さな家族で、お父さんが亡くなられましたとしましょう。本来はこのときに法定相続分であれば、母2分の1、子2分の1で父名義の不動産について相続の登記をします。しかし、この登記をする前に母も亡くなってしまった場合はどうなるでしょうか?...
閲覧数:22回0件のコメント
ymhy2018
2020年3月25日読了時間: 2分
登記識別情報とは?
相続登記など、一連の登記の手続きが終わると『登記識別情報』というA4よりも少し小さい1枚の紙が法務局からもらえます。この『登記識別情報』聞きなれない言葉かもしれませんが、昔は『権利証』とか『登記済証書』と呼ばれていました。『権利証』はご年配の方ならよくご存じかもしれません。...
閲覧数:13回0件のコメント
ymhy2018
2020年3月19日読了時間: 2分
戸籍がない!
相続登記を行うためにまずやらなければならないことは、亡くなった方の出生から死亡までの全ての戸籍を集めることです。亡くなった方がいつ生まれて、いつ結婚し、何人子供ができ、あるいは兄弟が何人いるのか、親はもうなくなっているのか…などその方の家系図を作るために必要なデータです。こ...
閲覧数:18回0件のコメント
ymhy2018
2020年3月17日読了時間: 1分
遺産分割協議書の記載漏れ
相続が始まり、法事の席などで相続人が一堂に会して遺産分割協議書を作ったとします。土地は〇〇に、建物は△△に、銀行預金は××に…と記載していくのですが、協議書を作った後に、気づかなかった不動産が出てきた場合はどうなるでしょうか。よくあるケースは、所有する土地につながる道路や墓...
閲覧数:14回0件のコメント
ymhy2018
2020年3月14日読了時間: 1分
家督相続(かとくそうぞく)とは?
家督相続という言葉、年配の方は聞かれたことあるかと思います。昭和22年頃まで、すべての財産は長男のみが相続できるというシステムでした。昔は『家』が家族の一単位であり、『家』をいかに存続させていくかが一つのテーマであったことから、『家』の長男が代々家督を引き継いでいくという考...
閲覧数:12回0件のコメント
ymhy2018
2020年3月12日読了時間: 2分
代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは?
ある方(仮にAさんとします)が亡くなられ、一人息子であるBさんが相続することになったとしましょう。実はこのBさんが既に亡くなってしまっていた場合はどうなるでしょうか。 Bさんに子供(Cさん)がいれば、このCさんが相続することになります。このように1代飛び越して相続する場合を...
閲覧数:15回0件のコメント
ymhy2018
2020年3月5日読了時間: 2分
遺言執行者とは?
遺言を書くときに、『遺言執行者を〇〇とする。』という条文を付け加えることがよくあります。この遺言執行者、遺言を書くときに必ず入れなければいけないものではありません。 ただ、遺言執行者を選んでおくと、亡くなったあとの手続きがスムーズにいきます。...
閲覧数:8回0件のコメント
ymhy2018
2020年3月3日読了時間: 2分
遺産分割協議書を作るときの注意
土地や建物を持つ人が亡くなり、その人が遺言を残していなかった場合、基本的には民法第900条で定められた通りの相続になります。土地の名義人が亡くなった夫だったら、妻は2分の1、子供二人はそれぞれ4分の1ずつ…というようにです。これを法定相続といいますが、これ以外の割合、例えば...
閲覧数:12回0件のコメント
ymhy2018
2020年2月23日読了時間: 2分
住宅ローンを払い終わったら…
住宅ローンを払い終わると、お金を借りていた銀行から『抵当権抹消のお知らせ』が届きます。 住宅ローンを払っている時に、土地や建物に付けられていた抵当権を抹消してくださいねという書類です。払い終われば債務とともに抵当権はもちろん消えてしまうのですが、登記の記録については自動的に...
閲覧数:18回0件のコメント
ymhy2018
2020年2月23日読了時間: 2分
建物表題登記と建物所有権保存登記
新築の一戸建ての家を買うと、その家には二つの登記がなされます。『建物表題登記』と『建物所有権保存登記』の二つです。 この二つの登記、名前は似ていますが、中身は全く違います。 まず『建物表題登記』は新築の建物がどの場所に、どんな用途で、どんな規模で建てられているのかを表す登記...
閲覧数:8回0件のコメント
ymhy2018
2020年2月22日読了時間: 2分
相続登記は早い者勝ち!の時代へ
たとえば遺言書に『不動産はすべて次男に相続させる』と書いてあったとしましょう。 次男は遺言書に基づいて不動産を自分の名義に変えるわけですが、「まぁ遺言書があるし、兄さんも何も言わないし、面倒くさいからしばらくはこのままにしとくか」と放っておいたとします。...
閲覧数:14回0件のコメント
ymhy2018
2020年2月20日読了時間: 2分
死因贈与について
『死因贈与』というものがあります。平たく言えば、「私が死んだらこの財産をあなたにあげるよ」という契約です。遺言とどう違うの?と思われる方もいるかもしれません。遺言が一方的に財産をあげるのに対し、死因贈与は当事者が財産をあげる『契約』を結びます。...
閲覧数:7回0件のコメント
ymhy2018
2020年2月14日読了時間: 2分
いらない不動産は放棄できる?
「不動産って放棄できないの?」と聞かれることがたまにあります。子供たちが地元を離れ都会で家を買い、田舎の両親は既に亡くなり後には両親の住んでいた土地建物と多くの山林が残った…というケースです。いずれ田舎に戻る予定もあればいいのですが、そんな予定もないとなると、田舎に残された...
閲覧数:15回0件のコメント
bottom of page