top of page
  • ymhy2018

登録免許税とは?

不動産の売買や、相続、贈与によって所有者が変わった場合、不動産取得税や相続税、贈与税などさまざまな税金がかかります。この税のなかでも登記に特有なのが『登録免許税』という税金です。これは不動産の権利者などの登記簿への記載、会社の本店や代表取締役などの登記簿への記載をする代わりに納めなければならない税金です。

あとから徴収というものではなく、登記の申請時に一緒に納める形になっています。

そのため、司法書士が登記の申請時に立て替えて払うケースが多いです。

司法書士を介して支払うことが多いので(大抵は司法書士からの請求書に含まれている)自ら税金を支払ったという感覚にはなりにくいかもしれません。

「司法書士からの請求書が高い!」と言われることもありますが、実際はそのほとんどが登録免許税分ということも少なくありません。

この登録免許税、売買、相続、贈与などその不動産の移転のきっかけによって、金額が変わります。

たとえば土地の売買は土地の評価額の1000分の20(現在は別の法律で1000分の15とされている)です。評価額1000万円の土地であれば、15万円を国に納めることになります。

これが相続による名義変更であれば1000分の4となります。評価額が1000万円の土地の場合は4万円を国に納めるということになるわけです。

売買は相続の約4倍、税金が高くなります。これは相続は人の死によって発生するものなので、いつ発生するのか分からず、また必ず発生する(人は必ず死ぬ)ものであります。

なので売買や贈与など個人で発生時期をコントロールできるものと違い税額を安く抑えてあるのです。

これに対して、贈与は1000分の20と結構高いです。(評価額1000万円の土地であれば20万円の税金)また別に贈与税や不動産取得税なども発生します。贈与の登記自体はそれほど難しいものではありませんが、必ず税金の問題がつきまとってくることに注意が必要です。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

遺言書の検認とは?

家族が亡くなった後、金庫から遺言書が見つかった…そんなときどうすればよいのでしょうか? 封をされた遺言書は、勝手に開けてはいけません。必ず裁判所に持っていく必要があります。これについては民法に規定があって、次のように書かれています。 遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見

信託という選択

実家の一人暮らしの父親が所有する土地と建物。子供たちは皆地元を出て実家に帰る予定もない… こんなとき、父親が急遽入院し、あるいは施設に入ってしまった場合に、実家の土地建物を売却して入院や施設の費用に充てたいと考えるかもしれません。実際そんな相談も増えています。 この時、父親が既に認知症を発症していたりすると、意思表示ができないため、父親名義の土地建物を売却することが困難になります。 子供が代わりに

数次相続(すうじそうぞく)とは?

父、母、子供一人の小さな家族で、お父さんが亡くなられましたとしましょう。本来はこのときに法定相続分であれば、母2分の1、子2分の1で父名義の不動産について相続の登記をします。しかし、この登記をする前に母も亡くなってしまった場合はどうなるでしょうか? このように、ある人が亡くなった後、遺産分割や相続の登記をしないまま、その相続人も相次いで亡くなってしまった場合のことを数次相続といいます。 こんなとき

bottom of page