top of page
  • ymhy2018

登記識別情報とは?

相続登記など、一連の登記の手続きが終わると『登記識別情報』というA4よりも少し小さい1枚の紙が法務局からもらえます。この『登記識別情報』聞きなれない言葉かもしれませんが、昔は『権利証』とか『登記済証書』と呼ばれていました。『権利証』はご年配の方ならよくご存じかもしれません。土地や建物の登記申請書に法務局の登記済みの印が押されているもので、これが不動産の所有の権利を示すものとして作成されていました。

その後平成18年頃から、行政手続きのコンピュータ化に伴い、登記の申請もオンライン化が進められました。今まで紙で作成した申請書を法務局に持参し提出するやり方だったのが、インターネットを使ってパソコンで登記の申請をするやり方に大きく変わりました。そのため、紙で作られた『権利証』はオンラインの申請にそぐわないということで代わりに登場したのが『登記識別情報』です。名前は違いますが役割は『権利証』と同じです。僕たちも分かりやすくお客様に伝えるため今でも登記識別情報のことを権利証と呼んだりすることがあります。

この登記識別情報、紙の下の部分が目隠しされていて、この中に12桁の暗号(パスワード)が入っています。この情報をパソコンに入力することで、登記の手続きをオンラインで行うことができるわけです。となると、このパスワードが誰かに盗み見されてしまうと、勝手に登記がされるなど不正登記につながる危険があります。ですのでこの目隠しを剥がしたりしないよう納品の際にお客様に伝えるようにしています。さらにこの登記識別情報、どんな理由があろうとも法務局は再発行してくれません。失くしても登記手続きはできますが、余計な労力と費用がかかります。保管は厳重にお願いします。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

遺言書の検認とは?

家族が亡くなった後、金庫から遺言書が見つかった…そんなときどうすればよいのでしょうか? 封をされた遺言書は、勝手に開けてはいけません。必ず裁判所に持っていく必要があります。これについては民法に規定があって、次のように書かれています。 遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見

信託という選択

実家の一人暮らしの父親が所有する土地と建物。子供たちは皆地元を出て実家に帰る予定もない… こんなとき、父親が急遽入院し、あるいは施設に入ってしまった場合に、実家の土地建物を売却して入院や施設の費用に充てたいと考えるかもしれません。実際そんな相談も増えています。 この時、父親が既に認知症を発症していたりすると、意思表示ができないため、父親名義の土地建物を売却することが困難になります。 子供が代わりに

登録免許税とは?

不動産の売買や、相続、贈与によって所有者が変わった場合、不動産取得税や相続税、贈与税などさまざまな税金がかかります。この税のなかでも登記に特有なのが『登録免許税』という税金です。これは不動産の権利者などの登記簿への記載、会社の本店や代表取締役などの登記簿への記載をする代わりに納めなければならない税金です。 あとから徴収というものではなく、登記の申請時に一緒に納める形になっています。 そのため、司法

bottom of page