top of page
  • ymhy2018

いらない不動産は放棄できる?

「不動産って放棄できないの?」と聞かれることがたまにあります。子供たちが地元を離れ都会で家を買い、田舎の両親は既に亡くなり後には両親の住んでいた土地建物と多くの山林が残った…というケースです。いずれ田舎に戻る予定もあればいいのですが、そんな予定もないとなると、田舎に残された不動産が重荷になってきます。売却できればいいのですが、アクセスしにくい田舎、しかも限界集落などとなると簡単に売れるものでもありません。不動産が負動産と呼ばれてしまうのです。

一応民法には『所有者のない不動産は、国庫に帰属する』(239条第2項)という条文があります。誰の持ち物でもない不動産は、国のものというわけです。だからと言って所有を放棄すれば、国が引き取ってくれるわけではありません。放棄された不動産をすべて国が管理することとなると、管理コストもかさみますし(しかもそれは税金から支払われる)、なにより固定資産税等の税収が無くなってしまいます。国としては誰かに所有してもらって税を徴収できた方が都合がいいわけです。さらに所有権放棄に関する整備された法律もないことから、現時点では土地の所有権を放棄することはできないと考えた方がよさそうです。

ただ、山林の放置が続くと、山が荒れてしまい、ひいては重大な災害の発生につながる危険があります。そこで自治体レベルで山林の所有権放棄を受け付け、包括的に管理するといった手法を取る自治体も出てきているようです。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

遺言書の検認とは?

家族が亡くなった後、金庫から遺言書が見つかった…そんなときどうすればよいのでしょうか? 封をされた遺言書は、勝手に開けてはいけません。必ず裁判所に持っていく必要があります。これについては民法に規定があって、次のように書かれています。 遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見

信託という選択

実家の一人暮らしの父親が所有する土地と建物。子供たちは皆地元を出て実家に帰る予定もない… こんなとき、父親が急遽入院し、あるいは施設に入ってしまった場合に、実家の土地建物を売却して入院や施設の費用に充てたいと考えるかもしれません。実際そんな相談も増えています。 この時、父親が既に認知症を発症していたりすると、意思表示ができないため、父親名義の土地建物を売却することが困難になります。 子供が代わりに

登録免許税とは?

不動産の売買や、相続、贈与によって所有者が変わった場合、不動産取得税や相続税、贈与税などさまざまな税金がかかります。この税のなかでも登記に特有なのが『登録免許税』という税金です。これは不動産の権利者などの登記簿への記載、会社の本店や代表取締役などの登記簿への記載をする代わりに納めなければならない税金です。 あとから徴収というものではなく、登記の申請時に一緒に納める形になっています。 そのため、司法

bottom of page