top of page
  • ymhy2018

義親の介護

人生100年時代とよばれ久しいですが、平均寿命が長くなった現在、避けて通れない問題に『介護』というものがあります。認知症の親を長男の嫁が自宅で介護している…という家庭も多いのではないかと思います。このとき長男が親より先に不慮の事故や病気で亡くなってしまい、未亡人となった嫁が引き続き義親の介護を続けた場合、義親の遺産は相続によりどうなってしまうのでしょうか。

長いこと介護を続けていたのから人情的には嫁に財産が渡って欲しいと思いますが、この嫁、一切財産を相続することはできません。

仮に長男に他の兄弟がいた場合、遠くに離れて住み、盆暮れ正月しか顔を見せない兄弟であっても相続権はそちらに移ってしまうのです。

これでは長年介護を続けてきた嫁が報われない…ということで、このような嫁にも一定の額を他の兄弟に請求できるようにしようと『特別寄与料』の制度が令和元年7月1日以降発生した相続に適用されることになりました。

この『特別寄与料』の算定は一定の額が決められているわけではないので、請求する嫁と請求される兄弟との話し合いということになります。

話し合いをスムーズに進めるには、嫁が長年介護を行ってきたことを証明するため、介護日誌を書いておくのが望ましいといえます。もしも裁判になってしまった場合でも強い証拠となりえます。

また、この『特別寄与料』の請求は親族に限られます。他人(内縁の妻など)が介護を続けた場合はこの制度は使えません。

限定的な制度であるので、介護してくれた人に財産を遺したいのであれば、やはり遺言をしておくのがベストといえるでしょう。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

いらない土地を国が引き取る制度

「土地を相続したくない」そんな人が増えています。 実家の土地、その近辺の畑、田んぼ、山林。相続しても活用できず、売却したくても辺鄙な場所のため売却できない。いっそ市町村が引き取ってくれたらいいのに… 司法書士として相続登記に関わっていると、このような声を時々耳にします。 土地を相続したくない時は、相続放棄という手がありますが、これは被相続人の全ての財産を放棄することになるので、不動産だけピンポイン

遺言書の検認とは?

家族が亡くなった後、金庫から遺言書が見つかった…そんなときどうすればよいのでしょうか? 封をされた遺言書は、勝手に開けてはいけません。必ず裁判所に持っていく必要があります。これについては民法に規定があって、次のように書かれています。 遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見

bottom of page