top of page
  • ymhy2018

いらない土地を国が引き取る制度

「土地を相続したくない」そんな人が増えています。

実家の土地、その近辺の畑、田んぼ、山林。相続しても活用できず、売却したくても辺鄙な場所のため売却できない。いっそ市町村が引き取ってくれたらいいのに…

司法書士として相続登記に関わっていると、このような声を時々耳にします。

土地を相続したくない時は、相続放棄という手がありますが、これは被相続人の全ての財産を放棄することになるので、不動産だけピンポイントに相続放棄をして、金銭等は相続するということができません。

そこで、今年4月27日から、【相続土地国庫帰属制度】がスタートしました。これは相続によって取得した不要な土地を、10年分の管理費を国に支払うことによって国が引き取ってくれる制度です。引き取るためにはいくつかの要件をクリアしなければなりませんが、不要な土地を国に引き渡すことができるようになったのは画期的です。

ただし、相続で取得した土地に限られるので、「昔売買で取得したんだけど使用しないので国に引き取ってもらいたい」という要望には応じられません。

現時点で既に国に引き取ってもらえた土地も発生しているようです。

司法書士もこの新制度の相談や申請を承っております。気軽にご相談ください。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

遺言書の検認とは?

家族が亡くなった後、金庫から遺言書が見つかった…そんなときどうすればよいのでしょうか? 封をされた遺言書は、勝手に開けてはいけません。必ず裁判所に持っていく必要があります。これについては民法に規定があって、次のように書かれています。 遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見

数次相続(すうじそうぞく)とは?

父、母、子供一人の小さな家族で、お父さんが亡くなられましたとしましょう。本来はこのときに法定相続分であれば、母2分の1、子2分の1で父名義の不動産について相続の登記をします。しかし、この登記をする前に母も亡くなってしまった場合はどうなるでしょうか? このように、ある人が亡くなった後、遺産分割や相続の登記をしないまま、その相続人も相次いで亡くなってしまった場合のことを数次相続といいます。 こんなとき

bottom of page