top of page
  • ymhy2018

18歳の成人

令和4年(2022年)4月1日から、成人年齢が18歳に引き下げられます。

この18歳成人、すべてにおいて18歳が基準になるかというとそういうわけではなく、酒タバコは従来と変わらず20歳からです。選挙権は既に18歳に引き下げられています。

令和4年4月1日から何が一番変わるのか。それは親の同意がないからということを理由に契約の取り消しができなくなることです。

今までは親に黙って高額の買い物をしても「親の同意がない」ことを理由に取り消すことができました。しかし18歳は親の同意がなくても有効に契約を結ぶことができるため、親が反対したから…という理由が通用しなくなってしまうのです。

18歳はクレジットカード契約を結ぶこともできるし、賃貸借契約も一人で結ぶことが可能になります。高級車をローンで買うことだって一人でできてしまうのです。

そうなると18歳成人を狙った悪質業者による詐欺などが横行する可能性もありえます。

現在法律職に携わる私たちは、高校など各種学校に出向いたりして、契約の重要性などを伝える講義を行ったりしています。正確な情報を正しく伝えることで、新たに大人の仲間入りをする方々に自覚を促すことができたらと思っています。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

来年(2024年)4月1日から相続登記が義務化されます。ニュースや雑誌でも最近取り上げられることが多い話題なので知っている方も多いかと思います。 この相続登記の義務化、ざっくり言うと、『親の不動産を相続で取得したら3年以内に相続登記をしなければならない』というルールです。来年以降に親が亡くなったら…とかではなく、現在既に親が亡くなっているが相続の登記がされていない不動産についても、来年4月以降は3

家族が亡くなった後、金庫から遺言書が見つかった…そんなときどうすればよいのでしょうか? 封をされた遺言書は、勝手に開けてはいけません。必ず裁判所に持っていく必要があります。これについては民法に規定があって、次のように書かれています。 遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見

bottom of page