top of page
  • ymhy2018

遺言書と日付・押印

遺言書には必ず日付を記載しなければならないと法律で規定されています。(民法第968条第1項)そのため、この日付が入っていない遺言書は無効となってしまいます。

『令和2年2月22日』とシンプルに記載すればいいのですが、中には判断に迷うような遺言書もあって、裁判沙汰になっています。

例えば、『長野オリンピック開会式当日』と書かれた遺言書はOKとなっています。長野オリンピックの開会式が平成10年2月7日であることは、まぎれもない事実だからです。

このように、わかりにくい書き方をしてあっても、日付が特定できる限り、遺言は有効なものとして扱われます。

『令和2年2月吉日』といった場合はどうでしょうか?

この場合『吉日』が何日を指しているのか分からないため、有効な日付として認められず、遺言書は無効となってしまいます。

このように、遺言書の日付は奇を衒わず、シンプルに書くのが一番だと思います。

『吉日』の遺言書の効力は、なんと最高裁まで争われました。遺言書をめぐって長年にわたり親族が血みどろの争いを続けてきたことがうかがい知れる事例です。

このような無用の争いを避けるためにも、日付はシンプルに書きましょう。

また、遺言書には押印も必要です。この押印は実印、三文判、何でもよく、とにかく押印がされていれば問題ありません。また、指印でもOKとされています。(最高裁判例)

ですが、やっぱり遺言者の本気度を示すために、実印を押印するのが一番望ましいと思います。(公正証書遺言では実印を押印します)

実印を押印して、遺言書日付の印鑑証明書を1通添付しておくのが個人的にはベストかなと思います。三文判だと偽造を疑われる可能性もあります。もちろん実印だからといって偽造の可能性が拭われるわけではないですが…

余談ですが、『花押』(戦国大名が書いているような記号)はダメという最高裁判例が最近出ています。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

父、母、子供一人の小さな家族で、お父さんが亡くなられましたとしましょう。本来はこのときに法定相続分であれば、母2分の1、子2分の1で父名義の不動産について相続の登記をします。しかし、この登記をする前に母も亡くなってしまった場合はどうなるでしょうか? このように、ある人が亡くなった後、遺産分割や相続の登記をしないまま、その相続人も相次いで亡くなってしまった場合のことを数次相続といいます。 こんなとき

相続登記を行うためにまずやらなければならないことは、亡くなった方の出生から死亡までの全ての戸籍を集めることです。亡くなった方がいつ生まれて、いつ結婚し、何人子供ができ、あるいは兄弟が何人いるのか、親はもうなくなっているのか…などその方の家系図を作るために必要なデータです。この戸籍、幕末の頃までさかのぼることができます。仕事柄戸籍を扱うことが多いですが、『天保』『万延』『嘉永』など歴史の教科書に出て

bottom of page