top of page
  • ymhy2018

遺産分割協議書の記載漏れ

相続が始まり、法事の席などで相続人が一堂に会して遺産分割協議書を作ったとします。土地は〇〇に、建物は△△に、銀行預金は××に…と記載していくのですが、協議書を作った後に、気づかなかった不動産が出てきた場合はどうなるでしょうか。よくあるケースは、所有する土地につながる道路や墓地など固定資産税のかからない土地です。

このとき基本的には記載漏れしてしまった土地についてもう一度遺産分割協議書を作成しなければなりません。相続人全員に署名してもらい実印を押し、印鑑証明書をもらうという面倒なことをわずかな土地のためにやらなければならず、二度手間です。

これを防ぐためには、遺産分割協議書の最後に『上記以外の不動産については、〇〇が全て相続するものとする』と記載しておくことです。こうすることによって、新たに土地が見つかったときでも、この一文によって、以前作成した遺産分割協議書で相続登記が可能です。ただし、思わぬ高額な不動産が見つかる場合もあるかと思います。この一文を付け足すことについては、皆でよく相談する必要があります。

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

実家の一人暮らしの父親が所有する土地と建物。子供たちは皆地元を出て実家に帰る予定もない… こんなとき、父親が急遽入院し、あるいは施設に入ってしまった場合に、実家の土地建物を売却して入院や施設の費用に充てたいと考えるかもしれません。実際そんな相談も増えています。 この時、父親が既に認知症を発症していたりすると、意思表示ができないため、父親名義の土地建物を売却することが困難になります。 子供が代わりに

不動産の売買や、相続、贈与によって所有者が変わった場合、不動産取得税や相続税、贈与税などさまざまな税金がかかります。この税のなかでも登記に特有なのが『登録免許税』という税金です。これは不動産の権利者などの登記簿への記載、会社の本店や代表取締役などの登記簿への記載をする代わりに納めなければならない税金です。 あとから徴収というものではなく、登記の申請時に一緒に納める形になっています。 そのため、司法

bottom of page