top of page
  • ymhy2018

相続登記は早い者勝ち!の時代へ

たとえば遺言書に『不動産はすべて次男に相続させる』と書いてあったとしましょう。

次男は遺言書に基づいて不動産を自分の名義に変えるわけですが、「まぁ遺言書があるし、兄さんも何も言わないし、面倒くさいからしばらくはこのままにしとくか」と放っておいたとします。

次男だけの相続に不満を持つ長男がこっそりこの不動産を自分の名義に変え、誰かに売ってしまったらどうなるでしょうか?

勝手に登記をされてしまった次男は遺言書を見せて、「俺が相続したんだから兄さんが勝手に売ったって認められるわけないよ!」と言うでしょう。以前はこのような次男の主張が認められていました。遺言書があれば、次男が自分の名義にしていなくても不動産の買主に文句が言えたのです。

しかし相続法の改正により、現在はこういうことが言えなくなってしまいました。

「自分の名義にちゃんと変えておかなかった(相続登記をしなかった)次男が悪い」ということで、不動産の買主に文句を言うことができなくなってしまったのです。

(※厳密には次男の法定相続分については文句が言えます。不動産全部についての文句が言えなくなったということです)

遺言書があるからといって、呑気に構えていられる時代ではなくなってしまいました。

きちんと自分の権利を守るためには、迅速な相続登記が必要不可欠になったのです。

法定相続分よりも多くの財産をもらう遺言がある人は心に留めておく必要があります。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

家族が亡くなった後、金庫から遺言書が見つかった…そんなときどうすればよいのでしょうか? 封をされた遺言書は、勝手に開けてはいけません。必ず裁判所に持っていく必要があります。これについては民法に規定があって、次のように書かれています。 遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見

実家の一人暮らしの父親が所有する土地と建物。子供たちは皆地元を出て実家に帰る予定もない… こんなとき、父親が急遽入院し、あるいは施設に入ってしまった場合に、実家の土地建物を売却して入院や施設の費用に充てたいと考えるかもしれません。実際そんな相談も増えています。 この時、父親が既に認知症を発症していたりすると、意思表示ができないため、父親名義の土地建物を売却することが困難になります。 子供が代わりに

bottom of page