top of page
  • ymhy2018

戸籍がない!

相続登記を行うためにまずやらなければならないことは、亡くなった方の出生から死亡までの全ての戸籍を集めることです。亡くなった方がいつ生まれて、いつ結婚し、何人子供ができ、あるいは兄弟が何人いるのか、親はもうなくなっているのか…などその方の家系図を作るために必要なデータです。この戸籍、幕末の頃までさかのぼることができます。仕事柄戸籍を扱うことが多いですが、『天保』『万延』『嘉永』など歴史の教科書に出てきそうな年号をよく目にします。150年以上前まで自分の先祖をさかのぼることができるシステムはなかなか凄いものだと思うのですが、この戸籍、すべて紙で作成されているので、戦争で焼けてしまったり…なんてケースもあるようです。こうなるとその戸籍は取得できないことが多く、家系図を作成することはできません。それでも相続登記はしなければならないので、以前は相続人全員から、『私たちの他に相続人はありません』という証明書を印鑑証明書付きで提出することによって、相続登記を行っていました。しかし相続人が多くなればなるほど、全員からこのような証明書をもらうのは難しくなってしまいます。そのため、平成28年から『除籍謄本を交付することができません』という市町村長の証明書を添付すれば、相続登記をしてもOKと運用が変えられました。相続登記を簡略、迅速化して、所有者不明の土地をできるだけ減らしていこうという国の方針に沿ったものといえるでしょう。

個人で戸籍を集めていくのはなかなか骨の折れる作業です。昔の人は達筆で(そうじゃない人もいますが…)昔の戸籍を読むのは至難の業です。『司法書士は戸籍が読めるようになって一人前』という言葉もあるくらいです。

我々司法書士は相続登記にあたって、戸籍の収集も承っています。どうぞお任せください。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

実家の一人暮らしの父親が所有する土地と建物。子供たちは皆地元を出て実家に帰る予定もない… こんなとき、父親が急遽入院し、あるいは施設に入ってしまった場合に、実家の土地建物を売却して入院や施設の費用に充てたいと考えるかもしれません。実際そんな相談も増えています。 この時、父親が既に認知症を発症していたりすると、意思表示ができないため、父親名義の土地建物を売却することが困難になります。 子供が代わりに

不動産の売買や、相続、贈与によって所有者が変わった場合、不動産取得税や相続税、贈与税などさまざまな税金がかかります。この税のなかでも登記に特有なのが『登録免許税』という税金です。これは不動産の権利者などの登記簿への記載、会社の本店や代表取締役などの登記簿への記載をする代わりに納めなければならない税金です。 あとから徴収というものではなく、登記の申請時に一緒に納める形になっています。 そのため、司法

bottom of page