top of page
  • ymhy2018

建物表題登記と建物所有権保存登記

新築の一戸建ての家を買うと、その家には二つの登記がなされます。『建物表題登記』と『建物所有権保存登記』の二つです。

この二つの登記、名前は似ていますが、中身は全く違います。

まず『建物表題登記』は新築の建物がどの場所に、どんな用途で、どんな規模で建てられているのかを表す登記です。建物が木造なのかどうか、屋根がかわらぶきなのかどうかという点まで示されます。これは新しい建物がこの場所にあるという物理的な内容を公示することにあります。これは固定資産税の徴収のためなので、建物表題登記は必ずしなければならないと法律で定められています。罰金も定められていますが、しなかったことを咎められ、罰金を徴収された例は聞いたことがないです。

もう一つは『建物所有権保存登記』、これはこの建物が誰の所有なのかを示す登記です。

誰の所有なのか示すことにより、初めてこの建物が公に誰かの所有であると示されます。

この登記は自分の権利を主張するための登記なので、必ずやらなければならないものではなく、登記をするかどうかは各自に任されています。

ただ、登記をしないことにより、第三者に不正な登記をされたときに対抗できなくなるというリスクは残ります。また、銀行からお金を借り、建物に抵当権などつける場合はこの所有権保存登記がその前提として必要になります。

ちなみに『建物表題登記』は土地家屋調査士が行い、『建物所有権保存登記』は司法書士が行います。表示と権利の登記ではっきり分かれていることからも、この二つの登記が似て非なる登記だといえます。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

実家の一人暮らしの父親が所有する土地と建物。子供たちは皆地元を出て実家に帰る予定もない… こんなとき、父親が急遽入院し、あるいは施設に入ってしまった場合に、実家の土地建物を売却して入院や施設の費用に充てたいと考えるかもしれません。実際そんな相談も増えています。 この時、父親が既に認知症を発症していたりすると、意思表示ができないため、父親名義の土地建物を売却することが困難になります。 子供が代わりに

不動産の売買や、相続、贈与によって所有者が変わった場合、不動産取得税や相続税、贈与税などさまざまな税金がかかります。この税のなかでも登記に特有なのが『登録免許税』という税金です。これは不動産の権利者などの登記簿への記載、会社の本店や代表取締役などの登記簿への記載をする代わりに納めなければならない税金です。 あとから徴収というものではなく、登記の申請時に一緒に納める形になっています。 そのため、司法

父、母、子供一人の小さな家族で、お父さんが亡くなられましたとしましょう。本来はこのときに法定相続分であれば、母2分の1、子2分の1で父名義の不動産について相続の登記をします。しかし、この登記をする前に母も亡くなってしまった場合はどうなるでしょうか? このように、ある人が亡くなった後、遺産分割や相続の登記をしないまま、その相続人も相次いで亡くなってしまった場合のことを数次相続といいます。 こんなとき

bottom of page