top of page
  • ymhy2018

家督相続(かとくそうぞく)とは?

家督相続という言葉、年配の方は聞かれたことあるかと思います。昭和22年頃まで、すべての財産は長男のみが相続できるというシステムでした。昔は『家』が家族の一単位であり、『家』をいかに存続させていくかが一つのテーマであったことから、『家』の長男が代々家督を引き継いでいくという考え方でした。戦後、日本国憲法が施行されると、長男だけ相続権を持つのは憲法の方針にそぐわないということで、改正されることになりました。

ではもうこの『家督制度』は完全に昔のものになってしまったのかというとそうでもありません。

土地などの不動産が、昔の人の名義のままずっと放置されていることがあります。

この土地名義人の戸籍を調査したとき、死亡の日付が昭和22年よりも前の場合は、家督相続が適用されます。つまり亡くなったときに運用していた法律によって処理されるのです。

現在の民法に当てはめれば妻や子供たちが相続人にあがってきますが、家督相続を適用し、長男ひとりということにもなりえます。昔の法律は今も生きているのです。

昔の人の名義のままになった相続の登記は昔の法律も加味して検討しないとうまく相続人を導き出せません。司法書士はこのような複雑な登記も丁寧に対処いたします。困ったらぜひご相談ください。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

実家の一人暮らしの父親が所有する土地と建物。子供たちは皆地元を出て実家に帰る予定もない… こんなとき、父親が急遽入院し、あるいは施設に入ってしまった場合に、実家の土地建物を売却して入院や施設の費用に充てたいと考えるかもしれません。実際そんな相談も増えています。 この時、父親が既に認知症を発症していたりすると、意思表示ができないため、父親名義の土地建物を売却することが困難になります。 子供が代わりに

不動産の売買や、相続、贈与によって所有者が変わった場合、不動産取得税や相続税、贈与税などさまざまな税金がかかります。この税のなかでも登記に特有なのが『登録免許税』という税金です。これは不動産の権利者などの登記簿への記載、会社の本店や代表取締役などの登記簿への記載をする代わりに納めなければならない税金です。 あとから徴収というものではなく、登記の申請時に一緒に納める形になっています。 そのため、司法

bottom of page